お知らせ

令和6年度「国際交流・協力ネットワーク会議」を開催します【7月18日(木)】

2024/5/15お知らせ

(公財)茨城県国際交流協会では、毎年、県内市町村、市町村国際交流推進組織及び県内民間国際交流・協力団体を対象に、それぞれの組織が地域の国際化を推進するための研修や情報交換の場とすることや、連携を深めることを目的として連絡会議を開催しています。
令和6年度は下記のとおりです。

日時

2024年7月18日(木)10:00〜15:00(受付は9:30から)

場所

ザ・ヒロサワ・シティ会館分館2階 10号室他(水戸市千波町後川745)
ザ・ヒロサワ・シティ会館アクセス方法はこちら

  • 同会館前駐車場をご利用の参加者には、当日「QR駐車サービス券」を会場でお渡しします。
内容
開会(集会室10) 10:00〜10:30 (受付9:30〜)
  • 令和6年度茨城県国際交流協会の事業について
  • 茨城県県民生活環境部女性活躍・県民協働課の多文化共生推進事業について
全体会(集会室10) 10:30〜12:00
  • 基調講演: 共生社会の実現には何が必要か 〜在日外国人が直面する言葉・心・法の壁〜
  • 講師: 武蔵大学社会学部教授 アンジェロ・イシ氏
休憩(昼食) 12:00〜13:00
分科会(事例発表及び情報交換) 13:00〜15:00

第1分科会

  • テーマ: より良い地域をつくるために、外国出身者と語ろう
    〜皆さんの活動が深まることを目的として、県(行政)の外国人との 共生に向けた方針や、県内に住む外国出身の方々の声を聴こう〜
  • 発表者: 茨城県、在住外国人5名(予定)

第2分科会

  • テーマ: SDGsから地域と世界を考えよう
    〜持続可能な開発目標(SDGs)地域と世界の関わり、課題解決にむけて〜
  • 発表者: 青独立行政法人国際協力機構筑波センター(JICA筑波)連携推進課 職員2名

第3分科会

  • テーマ: みんなに寄り添う、わかりやすい日本語表現
    〜外国人住民の窓口対応を「やさしい日本語」の視点から〜
  • 発表者: 茨城県国際交流協会 地域日本語教育推進員発表者: 茨城県国際交流協会 地域日本語教育推進員2名

詳しくは「令和6年度 国際交流・協力ネットワーク会議概要」をご覧ください。

会議概要
申し込み

参加をご希望のかたは、Googleフォームまたは、下記「申し込み用紙」(Word)をダウンロードし、必要事項を記入の上、E-mail又はFaxでお申し込みください。
7月4日(木) 締切

申込リンク(Googleフォーム) 申込用紙(Word)
お問い合わせ・申込先

(公財)茨城県国際交流協会
〒310-0851 水戸市千波町後川745 ザ・ヒロサワ・シティ会館分館2階
E-mail: iia@ia-ibaraki.or.jp
TEL: 029-241-1611
FAX: 029-241-7611