国際理解を深め、多文化共生を推進することを目的とし、県内在住の外国人の皆さんが、日頃感じていること等を日本語で発表します。 |
第31回外国人による日本語スピーチコンテスト |
このコンテストは、県内で生活している外国人の皆さんが日頃考えていることや、日本・茨城の印象、
母国の話など、県民との相互理解を深めるテーマを日本語で発表し、異文化交流を促進するものです。当協会設立以来実施しており、今年で31回目を迎えました。
国の「まん延防止等重点措置」が茨城県に適用されたため無観客開催としました。
YouTubeライブ配信を行って多くの方々にご自宅等で視聴いただきました。
アトラクションでは、全国大会準優勝の水戸葵陵高等学校書道部がすばらしい書道パフォーマンスを披露しました。
例年、協賛企業・団体の皆様には大変すばらしい賞品をご提供くださり、厚く御礼申し上げます。
|
|
|
|
イコマン ダルマ ウェダ (インドネシア出身) |
|
マツモト ラファエル (ブラジル出身) |
|
チェック サン (カンボジア出身) |
|
呉 華芳(ゴ カホウ) (中国出身) |
|
|
|
|
チェック サン
(カンボジア出身) |
|
イコマン ダルマ ウェダ
(インドネシア出身) |
日本語ボランティア賞 審査員参加団体
石下国際交流友の会 |
牛久市国際交流協会 |
鹿嶋国際交流JCサークル |
神栖市国際交流協会 |
国際交流ボランティアネットワークさくら |
国際交流ボランティア「ばらの会」 |
子ども向け日本語ボランティアせきれいの会 |
サバイディ |
ソフィア日本語教室 |
筑西市国際友好協会 |
つくばみらい市日本語ひろば |
土浦ユネスコ協会 |
TNK東海日本語教室 |
Tokai JLT にほんご教室 |
取手市国際交流協会 |
なか日本語くらぶ |
虹の会 |
日本語教室とりで |
日本語の部屋 |
日本語ボランティア「ひたちおおた」 |
フレンドシップいしおか |
フレンドリーあんず |
フレンドリージャパンワールド |
美浦村国際交流協会 |
メサフレンドシップ |
守谷市国際交流協会 |
一般社団法人結城市国際交流協会結城日本語教室のびる会 |
ラブニール |
龍ケ崎市国際交流協会 |
|
(五十音順)
若人賞 審査参加高校
麻生高等学校 |
大成女子高等学校 |
高萩高等学校 |
常磐大学高等学校 |
水戸葵陵高等学校 |
水戸啓明高等学校 |
水戸第二高等学校 |
|
(五十音順)
協賛企業・団体のご紹介
(五十音順。リンクの提供があった企業・団体をクリックすると各サイトに移動します。)

|
|
|
|
|
第30回外国人による日本語スピーチコンテスト |
このコンテストは、県内で生活している外国人の皆さんが日頃考えていることや、日本・茨城の印象、母国の話など、県民との相互理解を深めるテーマを日本語で発表し、異文化交流を促進するものです。当協会設立以来実施しており、今年で30回目を迎えました。
本来であれば、例年同様ホールで開催したかったのですが、県の緊急事態宣言を受けて、オンライン開催といたしました。スピーカー、審査関係者、事業ボランティアなどの協力者、協賛企業、その他関係の皆様にはご理解賜りましたこと御礼申し上げます。
さて、視聴者の皆さんにはどのように映ったでしょうか?国籍、職業、年齢、在日歴も様々な15名が、日本の生活の中で自らの体験からしっかりと話すスピーチは、観た方に強い印象を与え、国際理解を深める良い機会となったことと思います。
|
|
|
|
アルメイダ アバロス ぺルラ ミチェル (メキシコ出身) |
|
姜 ジン(女へんに青、青の月は円)(ジャン ジン) (中国出身) |
|
ボロトベック クズ サイカル (キルギス共和国出身) |
|
ノルジマー オウランバイガル
(モンゴル出身) |
出場したスピーカーの皆さん

|
(発表順)
|
|
|
|
第29回外国人による日本語スピーチコンテスト |
2月8日(土)、ザ・ヒロサワ・シティ会館小ホールにて、第29回外国人による日本語スピーチコンテストを開催しました。
このコンテストは、県内で生活している外国人の皆さんが日頃考えていることや、日本・茨城の印象、母国の話など、県民との相互理解を深めるテ−マを日本語で発表し、異文化交流を促進するものです。当協会設立以来実施しており、今年で29回目を迎えました。
今年は51名の方から応募があり、選考の結果、インド, インドネシア, ウズベキスタン,サウジアラビア, スコットランド, スリランカ, 中国, ネパール, ブラジル, ベトナム, モンゴルの11カ国、男女15名が出場しました。
国籍、職業、年齢、在日歴も様々な15名が、日本の生活の中で自らの体験から話すスピーチは、聴衆にも強い印象を与え、国際理解を深める良い機会となりました。
また、民族衣装を着てスピ−チをした出場者もおり、華やいだ雰囲気がさらに会場を盛り上げました。
司会は、笠間市国際交流員のアンドリュー アイガルさん(アメリカ出身)と、茨城県国際交流員のローラ ジャンさん(フランス出身)が務め、お二人の息の合った司会により発表者もリラックスし存分に力を発揮できました。
審査集計中にはアトラクションも行われ、天神ばやし保存会の皆様による天神ばやしと、ス ミャッ ノー アウン様によるミャンマー舞踊が披露されました。
今年は、15の協賛企業・団体から素晴らしい賞品を提供いただきました。また、当協会の事業ボランティアや茨城県世界青少年コミュニケ−ションクラブの皆様41名のご協力によって、運営をスム−ズに終えることができました。
|
|
|
|
ボゾルボエフ サルドルフジャ
(ウズベキスタン出身) |
|
許 辰光
(中国出身) |
|
ケイトリン ローリソン
(スコットランド出身) |
|
ハードハヌイ バータルスフ ボロルエルデネ
(モンゴル出身) |

|
|
|
|
|
第28回外国人による日本語スピーチコンテスト |
2月9日(土)県民文化センター小ホールにて、第28回外国人による日本語スピーチコンテストを開催しました。
このコンテストは、県内で生活している外国人の皆さんが日頃考えていることや、日本・茨城の印象母国の話など、
県民との相互理解を深めるテ−マを日本語で発表し、異文化交流を促進するものです。
当協会設立以来実施しており、今年で28回目を迎えました。
今年は38名の方から応募があり、選考の結果、アルゼンチン,インドネシア,オーストラリア,オランダ/アメリカ(二重国籍) ,タイ,中国,ネパール,ベトナム,マレーシア,ミャンマー,モンゴルの12カ国、男女15名が出場しました。
国籍、職業、年齢、在日歴も様々な15名が、日本の生活の中で自らの体験から話すスピーチは、
聴衆にも強い印象を与え、国際理解を深める良い機会となりました。
また、民族衣装を着てスピ−チをした出場者もおり、華やいだ雰囲気で会場を盛り上げました。
司会は、大洗町国際交流員のケイトリン ローリソンさん(スコットランド出身)と、昨年のスピーチコンテストで茨城県議会議長賞と日本語ボランティア賞を受賞した
茨城県国際交流協会留学生親善大使のラフマントさん(インドネシア出身)
が務め、
お二人の息の合った司会により発表者もリラックスし存分に力を発揮できました。
審査集計中にはアトラクションも行われ、石岡木遣弘聲会の皆様による木遣唄と、茨城県華人舞踊団の皆様による中国舞踊が披露されました。
今年も、14の協賛企業・団体から素晴らしい賞品を提供いただきました。
また、当協会の事業ボランティアや茨城県世界青少年コミュニケ−ションクラブの皆様38名の
ご協力によって、運営をスム−ズに終えることができました。
|
|
|
|
蘇 羽佳(ソ ユカ)
(中国出身) |
|
ヨーン ペーン
(マレーシア出身) |
|
エルコ リー ダイックストラ
(オランダ/アメリカ出身) |
|
ネウパネ ジャガディス
(ネパール出身) |

|
|
|
|
|
第27回外国人による日本語スピーチコンテスト |
以下のとおり、開催いたしました。
日程:平成30年2月25日(日)
会場:県民文化センター小ホール(水戸市千波町東久保697)
なお、上位入賞者は下記のとおりです。
|
|
|
|
リン ダニエル ルイ (カナダ出身) |
|
ラフマント (インドネシア出身) |
|
エヴァ ヴァネサ デヴィド (マレーシア出身) |
|
グエン ティ レー (ベトナム出身) |

|
|
|
|
|
第26回外国人による日本語スピーチコンテスト |
以下のとおり、開催いたしました。
日程:平成29年2月12日(日)
会場:県民文化センター小ホール(水戸市千波町東久保697)
なお、上位入賞者は下記のとおりです
|
|
|
|
ニア ノヴィタサリ(インドネシア出身) |
|
フ シュイン(シンガポール出身) |
|
ウミ フィトリ ラハユ(インドネシア出身) |
|
|

|
|
|
|
|
第25回外国人による日本語スピーチコンテスト |
以下のとおり、開催いたしました。
日程:平成28年2月6日(土)
会場:県民文化センター小ホール(水戸市千波町東久保697)
なお、上位入賞者は下記のとおりです。
|
|
|
|
アヌグラ ビンタン フェビリアネ(インドネシア出身) |
|
ダン トラン タオ ニー(ベトナム出身) |
|
ヌル アフィファ ファジャリナ(インドネシア出身) |
|
|

|
|
|
|
|
第24回外国人による日本語スピーチコンテスト |
以下のとおり、開催いたしました。
日程:平成27年1月31日(土)
会場:県民文化センター小ホール(水戸市千波町東久保697)
なお、上位入賞者は下記のとおりです。
|
|
|
|
ナーヘド アルメリ(シリア出身) |
|
グー リー(オーストラリア出身) |
|
アスリ マリアニ(インドネシア出身)
|
|
|
|
|

|
|
|
|
第23回外国人による日本語スピーチコンテスト |
以下のとおり、開催いたしました。
日程:平成26年2月1日(土)
会場:県民文化センター小ホール(水戸市千波町東久保697)
なお、上位入賞者は下記のとおりです。
賞 |
受賞者 |
タイトル |
茨城県知事賞
若人賞
|
ネランダ アザニア アユ
(インドネシア出身) |
日本の気づかれていない美しさ |
茨城県議会議長賞
日本語ボランティア賞 |
金 瑜眞(キム ユジン)
(韓国出身) |
発音より大切なもの |
茨城県教育長賞
|
児玉 彬彬(こだまびんびん)
(中国出身) |
新たな私の人生(「なんでやねん!!」から「なんだっぺ!!」)
|
ひばり賞 |
カン ヌサラット ジャハン
(バングラデシュ出身) |
愛すること、褒めること |

|
|
|
第22回外国人による日本語スピーチコンテスト |
以下のとおり、開催いたしました。
日程:平成25年2月16日(土)
会場:県民文化センター小ホール(水戸市千波町東久保697)
なお、上位入賞者は下記のとおりです。
賞 |
受賞者 |
タイトル |
茨城県知事賞
|
セポン セシメ バクミナ(ベナン出身) |
子供時代の普遍 |
茨城県議会議長賞/若人賞 |
トム ギブ(イギリス出身) |
日本で初めて父親になること |
茨城県教育長賞
|
セ−ラ バ−ルジャ(アメリカ出身) |
ひとくちからの国際理解 |
ひばり賞 |
エリザベ−タ ドルゴシェイナ(ロシア出身) |
心の扉を開いて |
日本語ボランティア賞 |
蔡 雨江(さい うこう)(中国出身) |
「ワンピ−ス」の国 |
|
|
 |
第21回外国人による日本語スピーチコンテスト |
以下の通り、開催いたしました。
日程:平成24年2月18日(土)
会場:県民文化センター小ホール(水戸市千波町東久保697)
なお、上位入賞者は、下記のとおりです。
全出場者のスピーチ集は、 こちらをご覧ください。
賞 |
受賞者 |
タイトル |
茨城県知事賞
日本語ボランティア賞 |
カクショウナン
(中国出身) |
親切の力 |
茨城県議会議長賞 |
張(チャン) セム (韓国出身) |
「褒め言葉はクジラも躍らせる」ってご存知ですか。 |
茨城県教育長賞
若人賞 |
メリッサ メイヤー (アメリカ出身)
|
コンビニが語るニッポン |
ひばり賞 |
ジョン フレデリック モ−トン (イギリス出身) |
日本でベジタリアンであること |

|
|
 |
第20回外国人による日本語スピーチコンテスト |
以下のとおり開催いたしました。
日時 |
平成23年1月29日(土)午後1時から4時30分 |
会場 |
県民文化センター 小ホール(水戸市千波町東久保697) |
受賞結果は、以下のとおりです。
賞名 |
出場順/受賞者名 |
出身国 |
タイトル |
茨城県
知事賞 |
9/冷 明川 (レイ メイセン) |
中国 |
勘違いするな! |
茨城県
議会議長賞 |
15/オラシオ オリベラ |
ウルグアイ |
僕はウルグアイ型人間?日本型人間? |
茨城県
教育長賞 |
5/テラダ シリポーン |
タイ |
タイにはない「日本ならでは」 |
ひばり賞 |
7/アストリ デウィ ラネスティア サガラ |
インドネシア |
わかんねけれども、おもしい茨城べん |
特別賞 |
2/アンドリュ キバディリ シェーファー |
アメリカ |
テレビが先生 |
特別賞 |
6/具 a徹 (グ ミンチョル) |
韓国 |
日韓WIN-WIN大作戦 |
特別賞 |
11/ビクター アルフォンソ グリマルド |
アメリカ |
私の名前はビクター グリマッチョ |
特別賞 |
8/金 承赫 (キン ショウカク) |
中国 |
私に話しかけないで |
特別賞 |
3/マリー クリスティン ロレンズ |
ドイツ |
赤ちゃんに戻ってしまったように |
特別賞 |
14/ハディナタ アグネス |
インドネシア |
茨城高専ロボット部に入部して |
特別賞 |
12/田 小雪 (デン ショウセツ) |
中国 |
日本人の娯楽は何のため? |
特別賞 |
10/エロディ ファー |
フランス |
たいへんだけどがんばります |
特別賞 |
13/李 世怜 (イ セリョン) |
韓国 |
心のふるさとを探す |
特別賞 |
4/アルル サバリムトゥ |
インド |
インドと日本の教育 |
特別賞 |
1/ニラム ベクティ スマルダニ |
インドネシア |
日本とインドネシアはここが違います |
|
若人賞 |
9/冷 明川 |
中国 |
勘違いするな! |
日本語
ボランティア賞 |
15/オラシオ オリベラ |
ウルグアイ |
僕はウルグアイ型人間?日本型人間? |
|
アトラクション |
留学生親善大使によるネパール舞踊、水戸雅楽会による雅楽演奏 |
主催・共催 |
財団法人茨城県国際交流協会・茨城県 |
後援 |
茨城県教育委員会/株式会社茨城新聞社/株式会社茨城放送/国際協力機構筑波国際センター |
協賛企業 |
茨城県市長会・町村会/茨城県信用保証協会/株式会社常陽銀行/株式会社日立製作所電力システム社日立事業所/キヤノン株式会社取手事業所/関彰商事株式会社/日東電気株式会社/日本原子力研究開発機構原子力科学研究所/日本原子力発電株式会社東海事務所/広沢商事株式会社/ぺんてる株式会社/水戸さくらロータリークラブ/リコージャパン株式会社茨城支社 |
運営協力 |
茨城県世界青少年コミュニケーションクラブ(WYCCI)/茨城県国際交流協会スピーチコンテストボランティア |
|
|
 |
第19回外国人による日本語スピーチコンテスト |
今年度は、以下のとおり開催されました。 |

【日時】 |
平成22年2月6日(土) 午後1時から4時30分まで |
【会場】 |
県民文化センター小ホール(水戸市千波町東久保697) |
受賞結果は以下のとおりです。
賞名 |
出場順/受賞者名 |
出身国 |
タイトル |
茨城県
知事賞 |
7/朴 世蘭(ぱく せらん) |
韓国 |
「今だけ限定」で無限の幸せ |
茨城県
議会議長賞 |
12/キール・ジェイムス・ハンソン |
イギリス |
外国人でもいいじゃない |
茨城県
教育長賞 |
15/崔 仙花(さい せんか) |
中国 |
違い、その美しさ |
ひばり賞 |
3/ネヴィーン・モヘセン・サミール |
エジプト |
日本人について考えたこと |
特別賞 |
4/劉 友学(りゅう ゆうがく) |
中国 |
私たちの愛で、地球の熱を下げよう |
特別賞 |
9/ミランダ・リン・ブラジル |
アメリカ・ベルギー |
二つの祖国 |
特別賞 |
13/徐 艶梅(じょ えんばい) |
中国 |
吉谷おじさん |
特別賞 |
11/赤塚 ダヤナンダニ(あかつか) |
スリランカ |
あいさつ |
特別賞 |
14/イファ・ヌルマサリ |
インドネシア |
インドネシアの言葉 |
特別賞 |
8/パンディ・ヘンプロバ |
ネパール |
私の日本の暮らしの経験 |
特別賞 |
2/グールシャン・バヌ・アンサリ |
インド |
二番目の両親、それは先生 |
特別賞 |
5/ネケロワ・マリーナ |
ウクライナ |
日本とウクライナのサービス |
特別賞 |
1/リーフィ・リー |
マレーシア |
新しい「私」・発見 |
特別賞 |
10/ニュエン・ティ・キン・フォン |
ベトナム |
日本のびっくりすること |
特別賞 |
6/マイケル・アラン・ハイジンガ |
アメリカ |
アメリカンドリーム |
|
若人賞 |
12/キール・ジェイムス・ハンソン |
イギリス |
外国人でもいいじゃない |
日本語
ボランティア賞 |
15/崔 仙花 |
中国 |
違い、その美しさ |
|
|
|
 |
|