
 |
 |
 |
グッズ
(例:オーストラリア)
|
民族衣装
(例:インド)
|
国旗
(例:マレーシア) |
|
「百聞は一見にしかず」といいます。いろいろな国の事物を見たり触れたりすることは、その国の文化や社会を理解する上で非常に重要な役割を果たします。
茨城県国際理解教育推進協議会では、県内における国際理解教育を推進する上での教材として、世界各国の物品や資料を収集して貸し出す「ワールドボックス」事業を実施しています。民族衣装や民具、玩具といった伝統的な品物から、パンフレット、教科書、漫画といった現地語の資料、生活用品など、それぞれの国の文化を紹介するためのボックスを90ヶ国分用意!国旗、民族衣装のみの貸し出しも可能です。県内の小中学校をはじめ高等学校、生涯学習施設、民間団体等を対象に貸し出しをしています。ぜひ、国際理解教育のツールとしてぜひご活用下さい。
また、新たなグッズを募集しています。寄贈してくださる方がいらっしゃいましたら、当協議会までご連絡ください。国際理解教育に活用させていただきます。
※大部分の国名・地域名は、正式名称でなく、日本で通常親しまれている通称で標記してあります。
|
|
|
アジア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大洋州 |
|
|
|
アフリカ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヨーロッパ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北アメリカ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
南アメリカ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
 |
|
 |
 |
アイルランド |
アメリカ |
アルジェリア |
アルゼンチン |
アルメニア |
イギリス |
イスラエル |
イタリア |
イラン |
インド |
インドネシア |
ウガンダ |
ウクライナ |
ウズベキスタン |
ウルグアイ |
エクアドル |
エジプト |
エチオピア |
オーストラリア |
オーストリア |
オランダ |
ガーナ |
カザフスタン |
カナダ |
カンボジア |
ギリシャ |
キルギス |
キューバ |
クロアチア
|
ケニア
|
コロンビア
|
コスタリカ
|
サウジアラビア
|
ジャマイカ
|
シリア
|
シンガポール
|
スイス
|
スウェーデン
|
スコットランド
|
スペイン
|
スリランカ |
スロベニア |
セネガル |
タイ |
大韓民国 |
台湾 |
中国 |
|
チリ
|
デンマーク
|
ドイツ
|
トリニダード・トバゴ
|
トルコ
|
ナイジェリア
|
ニカラグア
|
日本
|
ニュージーランド
|
ネパール
|
ノルウェー
|
ハイチ
|
パキスタン
|
パラオ
|
パラグアイ
|
ハンガリー
|
バングラデシュ
|
フィリピン
|
フィンランド
|
ブラジル
|
フランス
|
ブルガリア
|
ブラジル
|
ベトナム
|
ベナン共和国
|
ベネズエラ
|
ベラルーシ
|
ペルー
|
ベルギー
|
ポーランド
|
ボリビア
|
ポルトガル
|
香港
|
ホンジュラス
|
マレーシア
|
南アフリカ
|
ミャンマー |
メキシコ |
|
ヨルダン |
ラオス |
リトアニア |
ルーマニア |
ロシア |
|

|
 |
|

|
 |
貿易ゲーム |
新貿易ゲーム |
レヌカの学び |
地球家族 フォトランゲージ版 (ERIC) |
JICAフォトランゲージキット |
世界がもし100人の村だったら |
マジカルバナナ |
NEW マジカルバナナ |
もうひとつの旅 |
たずねてみよう!カレーの世界 |
一杯のコーヒーから考える世界の貿易 |
パーム油のはなし |
国際理解カード 〜クイズで国際理解! 考えてみよう、世界の国々のこと〜 |
地球の仲間たち フォトランゲージ フィリピンb |
地球の仲間たち フォトランゲージ ガーナb |
地球の仲間たち フォトランゲージ マラウイ |
地球の仲間たち フォトランゲージ 中国 |
地球の仲間たち フォトランゲージ ボリビアa |
漫画で考える南北問題 地球の環境 |
地図が語りかけるもの |
地球市民ビンゴ |
マイノリティってどんな人たち |
プーナ族スンバ族 |
人は海を越えてやって来た |
宇宙人がやってきた |
ガバディからアジアが見えてくる |
地球の紙幣をつくろう |
ひょうたん島問題 |
地球の食卓 New |
スマホから考える世界・わたし・SDGs New |
|

|
世界のグッズ募集中! |
茨城県国際理解教育推進協議会では、ワールドボックス用の品物を募集しています。
民族衣装、民芸品、おもちゃ、貨幣、パンフレットなど、世界各国の品物をお持ちの方で、寄付してくださる方がいらっしゃいましたら、当協議会(茨城県国際交流協会事務局内)までご連絡ください。小中学校の生徒をはじめ、広く県民の皆様の国際理解推進のための教育に有効活用させていただきます。ぜひご協力ください!
ただし、保管設備の関係上、以下に掲げるものについてはご寄贈を辞退させていただくことがあります。ご理解下さいますようお願い申し上げます。
|
・ |
巨大なもの(収納サイズが1mを超える物。民族衣装のようにたたんで収納できる場合は問題ありません) |
・ |
生鮮食品・動植物・その他腐敗するもの |
・ |
火薬類などの危険物 |
・ |
すでに収蔵されているもの |
|
問い合わせ |
茨城県国際理解教育推進協議会事務局 公益財団法人茨城県国際交流協会内
〒310-0851 茨城県水戸市千波町後川745 ザ・ヒロサワ・シティ会館分館2階
TEL:029-241-1611/FAX:029-241-7611/E-mail:iia@ia-ibaraki.or.jp |
|
 |
|