平成30年度 第2回クエスト茨城 |
<本年度のクエスト茨城は、『(公財)中島記念国際交流財団助成』(独)日本学生支援機構留学生地域交流事業の助成事業により実施されています>
秋のクエスト茨城留学生研修は11日24日(土)に実施し、39名の留学生が参加しました。今回は県内企業訪問及び外国籍社員との交流会と、筑波山での紅葉狩りを行いました。
つくば市内にある高級外車の展示販売ギャラリーの視察では、あこがれのスポーツカーなどのほか、日本製の燃料電池車もみることができました。また、企業のご協力によりベトナム、アメリカ、フランスなど複数名の外国籍社員とグループで交流や意見交換を行い、熱心な質疑応答ができました。留学生からは「外国人が日本の会社に就職する経験談は勉強になった」等の感想がありました。
筑波山ではベストシーズンの紅葉を満喫しました。山頂から臨む見晴らしは絶景で、熱心にカメラのシャッターを切っている人もいました。
ご協力いただきました関彰商事株式会社に心から御礼申し上げます。 |
|
|
|
 |
平成30年度 第1回クエスト茨城 |
<本年度のクエスト茨城は、『(公財)中島記念国際交流財団助成』(独)日本学生支援機構留学生地域交流事業の助成事業により実施されています>
今回の夏のクエスト茨城留学生研修は7日1日(日)に実施し、29名の留学生親善大使が参加しました。
今回は大洗町の商店街ツアーやアクアワールド茨城県大洗水族館見学を実施しました。
商店街ツアーでは、大洗観光ボランティアの皆さまにご協力いただき、写経体験やカルメ焼き見学等をしました。留学生からは、「ボランティアのみなさんはとても熱心に案内してくれました」、「いっぱい新しいことがあって楽しかった」等の感想がありました。地域のあたたかさや日本の伝統文化に触れることができました。
アクアワールドでは、日頃なかなか見ることのできないバックヤードツアーや、イルカ・アシカショーを満喫しました。太平洋を望む美しい景色に感動した留学生も多かったようです。
他の学校の留学生とも仲良くなり、充実した一日を過ごすことができました。 |
|
|

|
平成29年度 第2回クエスト茨城 |
<本年度のクエスト茨城は、一般財団法人自治体国際化協会の助成事業により実施されています>
10日15日(日)に実施したクエスト茨城留学生研修には25名の留学生が参加し、野外バーベキュー交流会と和紙すき体験を実施しました。
今回は常陸大宮市のパークアルカディアケビン村にて、留学生が地元高校生10名とパラオ研修員3名を交えて野外バーベキューを行い交流を深めました。また、日本の伝統ブランドでもある西の内和紙の工房を見学し実際に和紙作り体験をすることで、和紙の魅力ひいては伝統的な日本の職人技の奥深さを実感することができました。
高校生と一緒に様々な活動や体験をすることで、お互いの距離が縮まり楽しく交流できた一日でした。 |
|
|
 |
平成29年度 第1回クエスト茨城 |
<本年度のクエスト茨城は、一般財団法人自治体国際化協会の助成事業により実施されています>
今回の夏のクエスト茨城留学生研修は7日8日(日)に実施し、35名の留学生親善大使が参加しました。
今回はひたちなかテクノセンター、アクアワールド茨城県大洗水族館を訪問しました。
ひたちなかテクノセンターでは昨年に続き、県内の企業と留学生の交流会を実施しました。(協力:ひたちなかテクノセンター)留学生からは、「茨城の企業が様々な場所で活躍しているのだと感心した」、「企業がどんな人を求めているか、理想と自分の現実を照らし合わせる必要があると感じた」等の感想がありました。
その後、アクアワールドでは、イルカ・アシカショーを見たり、バックヤードツアーに参加したりしました。バックヤードツアーでは、普段は見ることができない水族館の裏側を見学しました。「イルカショーが素晴らしかった」、「茨城の魚も見られて、茨城のことがもっと好きになった」等の声が挙がり、とても楽しんでいたようでした。
茨城県の企業について理解を深めるとともに、新しい仲間と楽しく過ごす素晴らしい一日となりました。 |
|
|

|
平成28年度 第2回クエスト茨城
|
<本年度のクエスト茨城は、一般財団法人自治体国際化協会の助成事業により実施されています>
10日22日(土)に実施したクエスト茨城留学生研修には、30名の留学生親善大使が参加しました。
今回はひたちなかテクノセンター、国営ひたち海浜公園を訪問しました。
ひたちなかテクノセンターでは初めての試みとして、県内13の企業と留学生の交流会を実施しました。(協力:ひたちなかテクノセンター)留学生からは、「各企業と話し合ったりすることは普段なかなかないので、勉強になった」、「茨城県にはたくさん魅力のある企業があることがわかったので、これから茨城で就職することを考えてみようと思う」等の感想がありました。
その後、国営ひたち海浜公園を訪問し、ベストシーズンの真っ赤なコキアを満喫しました。またその際に留学生が撮影した写真は、茨城の魅力としてSNS等で国内外に発信しました。留学生からは、「初めてだったのでとても感動した」、「コキアが美しかった」、「1日あっても遊びきれないと感じたので、今度個人でも来ようと思う」等の感想をいただきました。
今回は、茨城県の企業について理解を深め、美しい景色も満喫するという、贅沢な一日となりました。 |
|
|

|
平成28年度 第1回クエスト茨城
|
<本年度のクエスト茨城は、一般財団法人自治体国際化協会の助成事業により実施されています>
今回の夏のクエスト茨城留学生研修は6日26日(日)に実施し、30名の留学生親善大使が参加しました。
今回は営農情報センター(メロン選果場)(鉾田市)、アクアワールド茨城県大洗水族館(大洗町)を訪問しました。
営農情報センターでは、メロンの選果場を見学し、メロンの試食もさせていただきました。日本のメロンを作る技術や、茨城県の農業について学ぶことができ、留学生からは「メロンを甘くする育て方を初めて知った」「実はメロンは好きではなかったが、今回食べてみて好きになった」等の声が挙がりました。
アクアワールドでは、イルカ・アシカショーを見たり、バックヤードツアーに参加したりしました。バックヤードツアーでは、普段は見ることができない水族館の裏側を見学しました。「水族館のスタッフは魚の健康のため、餌を作ったり水を浄化したりと家族のように大切にしていると感じた」等の声が挙がり、多様な海の生物と水族館を支える裏方の両方に感動していた様子でした。
留学生同士もとても仲良くなり、楽しい一日を過ごすことができました。 |
|
|

平成27年度 第2回クエスト茨城 |
11日15日(日)に実施したクエスト茨城留学生研修には、30名の留学生が参加し、水海道風土記博物館坂野家住宅、一言主神社、アサヒビール茨城工場を訪問しました。
坂野家住宅では古い日本家屋を見学し、当時の人々の工夫や、生活の様子を学びました。一言主神社では宮司さんに直接建物の説明をしていただきました。当日は七五三だったこともあり、着物に身を包んだ子どもたちと交流することができました。アサヒビール茨城工場ではビールが完成するまでの工程を学び、試飲体験も行いました。
一日をとおして、日本文化やものづくりの最新技術に触れることができ、多くのことを吸収することができました。
|
|
|
|
平成27年度 第1回クエスト茨城 |
今年度の夏のクエスト茨城は7日12日(日)に実施され、29名の留学生親善大使が参加しました。
今回は大洗町の商店街ツアーやアクアワールド茨城県大洗水族館を見学しました。商店街ツアーでは、大洗観光ボランティアの皆さまにご協力いただき、染工場やカルメ焼き見学をしました。地域のあたたかさや日本の伝統文化に触れることができました。
アクアワールドではバックヤードツアーに参加し、水槽の上を歩いたり餌の調理場を見学したり、普段みることができない裏側を知ることができました。他の学校の留学生とも仲良くなり、充実した一日を過ごすことができました。
|
|
|

平成26年度 第2回クエスト茨城 |
12日14日(日)に実施したクエスト茨城留学生研修には、25名の留学生親善大使が参加しました。 今回は筑波ふれあいの里、平沢官衙遺跡、サイバーダインスタジオ(つくば市)を訪問しました。筑波ふれあいの里では、そば打ちを体験しました。そばを作るのは初めての方がほとんどで、中には初めてそばを食べる方もいましたが、みなさん「自分たちで作ったそばはおいしい!」とのことで、楽しく日本の食文化を体験することができました。また、平沢官衙遺跡ではつくばの歴史を感じ、サイバーダインスタジオでは、身体機能を改善・補助・拡張することができる、最新のサイボーグ型ロボットを実際に試着しました。留学生からは「改めて日本の技術力は素晴らしいと思った」等の感想をいただき、日本の科学技術に対する理解を深めることができました。日本の伝統文化と最新技術の両方を感じられる、盛りだくさんの一日となりました。
|
|
|
|

平成26年度 第1回クエスト茨城 |
7日13日(日)に実施したクエスト茨城留学生研修には、27名の留学生親善大使が参加しました。
今回は大洗マリンタワー、西福寺、アクアワールド茨城県大洗水族館(大洗町)を訪問しました。西福寺では、写経体験を実施しました。初めて漢字を書いた学生もいましたが、みなさん上手に書くことができました。アクアワールドでは、イルカ・アシカショーを見たり、バックヤードツアーに参加したりしました。バックヤードツアーでは、水槽の上を歩いたり、間近でイルカを見ることができたりと、普段見られない裏側を見ることができました。ツアーを通して海の世界に興味を持った学生も多く、「また来たい」「知らない海の生物をたくさん見て、世界はまだまだ知らないことが多いと感じた」等の声が挙がり、充実した一日を過ごすことができました。
|
|
|
 |
|