お知らせ

令和6年度日本語サポートセミナー事業を実施します

2024/5/20お知らせ

「令和6年度 新しい茨城 地域のための日本語サポートセミナー事業」の募集を開始しました。
日本人と外国人が相互に理解し、対等な関係をつくり、ともに参加する活力ある茨城県の多文化共生の地域づくりを目指し、外国人住民のコミュニケーションを支援するための日本語サポーターの育成を図ることを目的とします。

ビギナーコース

これから日本語サポートを始める人のためのビギナーコース。全5回の連続講座で、受講時間は2時間×5回(事前動画視聴を含みます)。6月〜9月に茨城県内を4つのエリアに分けて開催します。講座カリキュラムは「多文化共生」「相互理解」を柱にした日本語サポーターの役割、地域づくりの日本語支援活動について学ぶ内容となっています。(令和5年度までの「地域日本語教育体制づくり事業」で実施された「日本語学習支援者の養成講座」に沿った形です)

  • 第1回 外国人も地域の仲間なのだ!〜私のまちの多文化共生〜
  • 第2回 気持ちを伝えたい!わかりたい!〜歩み寄りのための方策〜
  • 第3回 おしゃべりは学び合い〜相互理解は友達の入り口〜
  • 第4回 楽しくなくちゃ、動けない〜空間・時間を共有する場への挑戦〜
  • 第5回 一緒に地域を変えていこう〜外国人と協働のまちづくり〜
講座の形式

オンライン開催。

受講者

受講者個人で申込を行う。1講座あたり定員35名。

講師

協会が「(公財)茨城県国際交流協会日本語教育インストラクター設置要綱」により登録した日本語教育の指導者。

講座日程

地域づくりにつなげる観点から、県内を4地域に分けてそれぞれ開催します。カリキュラムは同じです。

ヒラメ エリア(県北・県央) 締切:5月24日(金)
  • 第1回 6月6日(木)
  • 第2回 6月13日(木)
  • 第3回 6月20日(木)
  • 第4回 6月27日(木)
  • 第5回 7月4日(木)
  • リアルタイムセッション 19:30〜21:00
ヒバリ エリア(県央・鹿行) 締切:6月21日(金)
  • 第1回 7月6日(土)
  • 第2回 7月13日(土)
  • 第3回 7月20日(土)
  • 第4回 7月27日(土)
  • 第5回 8月3日(土)
  • リアルタイムセッション 10:00〜11:30
バラ エリア(県南) 締切:7月19日(金)
  • 第1回 8月2日(金)
  • 第2回 8月9日(金)
  • 第3回 8月16日(金)
  • 第4回 8月23日(金)
  • 第5回 8月30日(金)
  • リアルタイムセッション 19:30〜21:00
ウメ エリア(県西) 締切:8月16日(金)
  • 第1回 8月31日(土)
  • 第2回 9月7日(土)
  • 第3回 9月14日(土)
  • 第4回 9月21日(土)
  • 第5回 9月28日(土)
  • リアルタイムセッション 10:00〜11:30

アクティブコース

ビギナーコース修了者及びすでに日本語を教えている日本語サポーターを対象としたアクティブコース。受講には、ビギナーコース修了後の受講を推奨しています。受講時間は1講座あたり2時間×3回。11月〜2月に開催します。
※令和6年度は日本語教育アドバイザーの専門性に応じたテーマごとに6講座開催予定です。

講座の形式

オンライン開催。

受講者

団体又は組織、受講者個人で申込を行う。(団体に所属している人も個人ごとに申込が必要) 1講座あたり定員35名。

講師

協会が「(公財)茨城県国際交流協会日本語教育インストラクター設置要綱」により登録した日本語教育の指導者。

お願い事項

以下の項目に同意の上、お申込みください。

  • 講座各回に事前動画視聴(30分)、事後振り返り(100字程度)提出が必要です。
  • お住まいの地域での受講をお勧めしますが、別のエリアでの受講も可能です。
  • 講座はオンライン開催です。インターネット接続に係る費用は受講者負担です。講座ではグループワークが多く設けられています。一つの端末で複数の方が参加されるのはご遠慮ください。
  • 報告、記録のために受講の様子を撮影します。ご了承ください。
  • 全講座に出席及び課題を提出した受講者に弘道館アカデミー修了証を発行します。
  • 1講座の定員は35名です。応募者多数の場合は選考あり。
  • アクティブコースの周知は8月1日(木)開始予定です。

お申し込み方法

ビギナーコース申込フォーム